備忘録
以前 グローバルキーフックでキーの捕捉と入力を行う なんて記事を書きましたが、.Net 6への移行を進めていると64bitで動作しないことが判明しました。 結論から言うとデータ構造アライメントのせいなのですが、その際の対応と何故起きたのかを考察してみよ…
以前こんな記事を書きましたが、よくよく調べたらバイパス方法がありました。 レジストリを書き換えるだけで要件チェックがバイパスできるのでWorkstation Playerでもインストールと動作が可能となります。 以前と同様に、公式の情報じゃないっぽいので自己…
表題のとおりですが、Workstation PlayerでWindows 11が動作したので備忘録的に置いておきます。 基本的にはHyper-Vで一度インストール後にWorkstation Playerで仮想HDDをロードさせて起動させるだけです。 VMware Toolsも問題なくインストールできてゲーム…
こんにちは。 長らく私のC#プロジェクトでは .Net Frameworkを用いており、外部依存ライブラリも直にdllを参照しておりました。 しかしながら、.Net Standardより複数のフレームワークでビルドが可能となり、そうすると依存ライブラリの管理が厄介になってき…
すっごい今更ながらCI/CD環境を構築しておこうと思ってAzure Pipelineをイジイジしてました。 しかしながら、.Net FrameworkとNUnitの組み合わせだと情報がほぼ皆無と言っていいほど無く、構築に苦労しまくったので記録として残しておきます。 今回はNUnitの…
こんにちは。 クッソ今更ながら2020年あけました。 おめでとうございます。 だけの記事を書いても仕方がないので、今回は2019年の振り返りでもしてお茶を濁します。
Twitterで流れてきてふと気になったので備忘録。 もっぱら高級言語ばっかり触ってきたので一瞬わからなかったのですが、C言語ではこのようなコードはコンパイラ依存で結果が変わります。 ANSI-Cの規格書に目を通したわけではないので間違いがあったらご指摘…
こんにちは。 個人レベルの内製ツールをPHPで開発しているのですが、その時にffmpegを動かそうと思いパスを通して実行したもののなぜか実行できません。 実行したコマンドをターミナルで実行しても普通に動くし、なんでじゃと思ったらMAMPのapache2(以下MAM…
記事の量が膨大になったのでホームページ上にて書き直しました。 Ubuntuで起動しないWindowsからデータを取り出す ブログの方にも気が向いたら同じ記事をあげるかも。 以下の内容は古いので試す際は注意してください。 以前、「Windowsが起動しなくなった時…
テストをちゃんとできるようにと思ってMoqを使って最近勉強しだしたものの、voidメソッドってどうやってテストすんだ・・・? となり、2時間ほど悩んだところなんとかできたのでその時の備忘録です。 テストはあまり勉強してこなかったのでもうちょっといい…
Raspberry Piで使われるOSは16GBを想定してるのかboot領域が半端なく小さいです。 ただ単にOSを使うだけなら大した問題にはならないのですが、OSのメジャーアップグレードなどをしようと思うと容量が足りなくて詰みます。 私も今回、Ubuntu Mate 16.04.6 LTS…
Windows環境下のプログラムではしばしばレジストリを扱うことがあり、Win32APIでアクセスする手法が提供されています。 C#では汎用化されたクラスで提供されていて、レジストリへのアクセスは比較的容易です。 しかしながら、レジストリにはユーザが個別で外…
こんにちは。 プログラミング関連の次は急にバイクネタをぶっ込んでいきます。 つい先日のクリスマスの日に仕事から帰っていたのですが、急に駆動系からガッガッという変な振動が発生してるのを足が感知。 実際はただチェーンが伸びていただけでしたが、かな…
こんにちは。 今日はいつものバイクネタですが、スーパーカブではなくて原付スクーターネタです。 友人がホンダのジョルノという原付スクーターに乗っているのですが、単独事故だったかを起こしてしまい、マフラーを破損させたらしい。で、この時に中古かな…
こんにちは。 つい最近知り合いがコンピュータの調子が悪いと連絡があり、セーフモードについて格闘することがありました。 以前はF8連打でセーフモードはほとんどの方が知っているかと思いますが、Windows 8以降のUEFI環境下ではこの方法が使えません。 確…
こんにちは。 今回は久々にバイクネタです。 ちょくちょく知り合いとペアツーリングに出かけるのですが、コンビニ寄ったりする時のコミュニケーションが非常に辛いので走行中に会話したいと常々思っておりました。 そこで今回やっとインカムを購入したのです…
だいぶ前にRaspberry Pi 3でサーバを構築する関連の話を途中までして投げ捨てた記憶がありますが、実際に運用までしてみるとそこまで単純ではなかったので続きを執筆します。 なお、今回はWordpressのインストールのみに焦点を当てるのでPHP7は「Raspbianで…
前回の続きです。 もう一度経緯を書いておくと、諸事情でRaspbianからUbuntu MATEに移行する必要が出てきたものの、既に運用していたサーバがあるため、なんとかして移行できないものかと試行錯誤しました。 この記事は準備作業を終えて実際にこうする作業を…
個人的なプログラムやGitHubのような外部にアップロードすると問題になるようなものを管理するためにRaspbianでGitBucketを導入していましたが、諸事情でUbuntu Mateに移行することになりました。 元々セットアップについて備忘録を載せようかと思っていまし…
こんにちは。 スーパーカブ 50に乗っていることはこの記事で車体について触れているのでご存知のことかと思いますが、普通自動車免許(厳密には限定付き準中型自動車免許)にて運転していたため、50ccを超える二輪車は運転できません。 しかしながら、昨今の…
こんにちは。 前回Windowsが起動しなくなった時のデータ救出法という記事を書きました。 そこでかる~くVHDブートについて触れましたが、どうせなのでこちらも記事にしておきます。 必要なもの VHDってなんぞや VHDを作成する VHDにOSをインストールしよう V…
こんにちは。 この記事を執筆するちょっと前に、ホストのWindows OSがお亡くなりになられまして、リカバリーついでにデータ救出方法を残しておきます。 家に帰ってきてゲームするぞと思ったらこれで正直ガチ萎えしてます。 必要なもの 手順① (Windowsインス…
TwitterをしているとTLでふと見かけたので備忘録。 Windownsフォームアプリケーションを作る際、背景を透過したくなることが稀にあります。 単純にTransparentを指定してもサポートされてない旨のメッセージとともに失敗します。
前回、Raspberry Pi 3の初期設定を書きました。 第二回ではFTPサーバーの設定を行っていきます。 ウェブサーバー側でよく使うので先に設定しておきます。 全体の予定としては、 ②. FTPの設定 ③. Apacheのインストール・基本設定 ④. Wordpressのインストール …
お久しぶりです。 つい先日、やっとRaspberry Piを手に入れたのでウェブサーバーとして使えるレベルに調整した時の話を載せておきます。 以前から気になっていたのですが、なかなか手に入れられなくて今になってしまいました。 既にこういった記事は幾つも見…
こんにちは。 ちょっと以前から保有しているラップトップPCのキーボードの調子が悪く、キーボードを止めたかったのでその時の工程を備忘録として載せておきます。 具体的な問題 キーボードを止める前に キーボードを止める (1) キーボードを止める (2)
最近Bootcamp上の無償アップグレード版Windows 10をクリーンインストールする必要が出てきて、いろいろと詰まったのでメモとして置いておきます。
すっかり日にちが経ってしまいました。 Savannah Managerを作りなおしていると、詰まってしまったので備忘録として置いておきます。 ScrollBarをカスタマイズし、標準のままでListViewに縦横のスクロールバーを配置すると次のように謎の余白ができてしまいま…